口臭の原因にはいくつかの種類があります。
以下のようなものが主な原因とされています。
- 口腔内の細菌
食べ物が歯に残ると、細菌がそれを分解し、臭いを発生させます。特に歯磨きをおろそかにすると、細菌が繁殖し、口臭の原因になります。 - 舌の汚れ
舌の表面にも細菌が付着しやすく(舌体)、これが臭いを引き起こすことがあります。 - 口の乾燥(ドライマウス)
唾液が不足すると、口の中が乾き、細菌が繁殖しやすくなります。唾液にはお口の中を清潔に保つ働きがあるため、その分泌が少ないと口臭が悪化します。 - 食べ物
ニンニクや玉ねぎ、アルコール、コーヒーなどは特に強い臭いを発生させることがあります。また、消化が悪い食べ物は、胃腸からのガスが口臭の原因となることもあります。 - 歯周病や虫歯
歯周病や虫歯が進行すると、歯茎や歯の中に細菌が繁殖し、口臭の原因になります。 - 喫煙
喫煙はタバコの煙が直接口に残り、口臭の原因となります。また、喫煙者は口腔内の乾燥が進みやすく、これも口臭を引き起こす要因です。 - 全身的な病気
糖尿病や胃腸の問題(例えば胃酸逆流)など、全身の病気も口臭を引き起こすことがあります。特に糖尿病では、ケトン体が体内で増えると口臭が強くなることがあります。 - 薬の副作用
一部の薬物(抗ヒスタミン薬や抗うつ薬など)は口の中を乾燥させ、その結果として口臭を引き起こすことがあります。
その他にストレス、不安・緊張、自律神経の乱れなど、心因的な原因もあります。
口臭が気になる場合は、まずは口腔ケアをしっかりと行い、歯科医師や医師に相談することをおすすめします。

東京マール歯科日本橋院