歯が欠損した場合の治療方法はいくつかあります。欠損した歯の位置や状態、患者さんの健康状態や残っている骨の量などに応じて選択肢が変わります。
主に以下の3つから選ぶことができます。
それぞれのメリットとデメリットをお話いたします。
1. 義歯(入れ歯)

義歯は、歯が欠損した部分を補うための取り外し可能な器具です。部分入れ歯や総入れ歯があり、欠損した歯の本数や範囲に応じて選ばれます。
- 部分入れ歯:数本の歯が抜けている場合、残っている歯に金具を使って固定します。
- 総入れ歯:すべての歯が欠けている場合、上顎や下顎に対応する義歯を作成します。
【メリット】
- ・短期間で作成可能
入れ歯は他の治療法に比べて比較的短期間で作成できます。治療の期間が長くないため、早急に欠損部分を補いたい場合に適しています。
- ・取り外しが可能
入れ歯は自分で取り外しができるため、衛生面でのケアがしやすいという利点があります。食後や就寝時に取り外して洗浄することが可能です。
- ・他の歯を削らなくて済む
インプラントやブリッジの場合、隣の健康な歯を削る必要がありますが、入れ歯ではそのようなことはありません。隣の歯に影響を与えずに治療ができます。
- ・広範囲の欠損に対応
入れ歯は数本から全歯を補うことができ、広範囲にわたる欠損にも対応可能です。
【デメリット】
- ブリッジやインプラントに比べると違和感がある
初めて入れ歯を使う場合、異物感や違和感が感じられることが多いです。特に食事や会話をする際に不快感を覚えることもあります。
- 固定力が弱い
入れ歯は取り外し可能なため、ブリッジやインプラントに比べて固定力が弱く、食事中に外れてしまうことがあります。また、発音に影響を及ぼすこともあります。
- 食べ物が詰まりやすい
入れ歯の下に食べ物が詰まりやすいため、食後に取り外して洗浄しないと不快感や衛生状態が悪化することがあります。
- 骨吸収の進行
長期間使用していると、歯茎や顎の骨が吸収されることがあります。これにより、入れ歯が合わなくなり、再調整が必要になることがあります。
- 見た目や自然さに欠けることがある
入れ歯の素材や作りによっては、見た目が自然でなくなることがあります。特に部分入れ歯の場合、金具が見えることがあり、美容面で気になることがあります。
- 定期的な調整が必要
入れ歯は使用しているうちに形状やフィット感が変わることがあるため、定期的に歯科医院で調整を受ける必要があります。
2. インプラント

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。見た目や機能性に優れ、他の歯を削ることなく欠損部分を補うことができます。
【メリット】
- 見た目が自然
インプラントは、人工歯が非常に自然に見えるため、他の歯と調和します。取り付けた人工歯は本物の歯のような外観を持ち、口元の美しさを保つことができます。
- 噛み心地が本物の歯に近い
インプラントは顎の骨に直接埋め込まれるため、食事の際に本物の歯と同じような噛み心地が得られます。義歯やブリッジとは異なり、固定されているため外れる心配もありません。
- 隣の歯を削らない
インプラントは独立しているため、隣の歯を削る必要がありません。ブリッジの場合、隣接する健康な歯を削ることが一般的ですが、インプラントではそのようなことがありません。
- 長期的な耐久性
インプラントは適切に手入れをすれば、非常に長期間(10年~20年以上)使用できることが多いです。定期的にメンテナンスを行うことで、長期的な安定性が得られます。
- 発音への影響が少ない
義歯やブリッジに比べ、インプラントは発音に与える影響が少なく、普通の歯と同じように話しやすくなります。
【デメリット】
- 治療期間が長い
インプラントは、人工歯根(インプラント体)が顎の骨にしっかりと結合するまでに数ヶ月かかります。このため、治療には通常数ヶ月(場合によっては1年ほど)を要します。
- 手術が必要
インプラント治療は外科的手術を伴います。顎の骨に人工歯根を埋め込むため、手術を受ける必要があり、麻酔やリスクがあります。
- 治療費
インプラント治療は、自費治療となります。
- 健康状態による制限
骨密度が不足している場合や、糖尿病や免疫疾患などの病歴がある場合、インプラント治療が適さないことがあります。手術を行う前に、十分な検査と相談が必要です。
インプラントは長期間の使用に耐えられますが、定期的に歯科医院でのチェックやクリーニングが必要です。インプラント周炎が起きることがあり、それが進行するとインプラントの除去が必要になることがあります。
3. ブリッジ

ブリッジは、欠損した歯の両側にある健康な歯を削り、その上に人工歯を橋のように架ける治療法です。周囲の歯を削る必要がありますが、取り外し不要で見た目も自然です。
【メリット】
- 比較的短期間で治療が完了
ブリッジは、インプラントに比べて治療期間が短く、通常は数回の通院で治療が完了します。
- 見た目が自然
ブリッジは、人工歯(ブリッジの部分)が自然な外観に仕上げられるため、見た目が良く、他の歯と調和します。適切に作られたブリッジは、ほかの歯とほぼ同じように見えるため、美容的な効果が高いです。(被せものの材質によっては例外)
- 固定されているため安定感がある
ブリッジは取り外し可能な義歯(入れ歯)とは異なり、固定されているため、噛む力や食事中に外れる心配がありません。使用中の安定感があります。
- 他の歯を削るだけで済む
ブリッジは隣接する健康な歯を少し削ることで治療できます。インプラントのように骨に人工歯根を埋め込む手術を必要としないため、体への負担が少ないです。
【デメリット】
- 隣の歯を削らなければならない
ブリッジを作るためには、欠損した歯の両隣にある健康な歯を削る必要があります。このため、隣の歯がダメージを受けることや、将来的にその歯に問題が出る可能性があります。
- 長期的な耐久性に限界がある
ブリッジはインプラントに比べて長期的な耐久性に限界があることがあります。特に、ブリッジの支えとなる隣の歯が摩耗や虫歯などでダメージを受けると、全体の安定性が失われることがあります。
- デザインに制限がある
欠損部分の位置や数によっては、ブリッジのデザインに制限が生じることがあります。特に、奥歯などで複雑な欠損がある場合、安定性を保つために工夫が必要です。
- 支台歯の健康に影響を与えることがある
支台歯(ブリッジを支える健康な歯)が将来的に問題を抱えた場合、全体の治療が影響を受けることがあります。例えば、支台歯に虫歯が発生すると、その部分の治療やブリッジの再作成が必要になります。
それぞれのメリット・デメリットをご説明したうえで、ご本人の口腔内の状態やご希望によって選択いたします。
不安や疑問がある場合は遠慮なくご相談ください。
東京マール歯科日本橋院