セラミック矯正とは、歯並びや歯の形・歯の色を審美的に整えるため、歯を削ってセラミックの被せ物にする治療方法です。

「短期間で歯並びを治したい」
「一般的な矯正は治療中の見た目が気になる」
「歯の色や形も改善したい」
という方に選ばれることが多いようです。
●一般的な矯正治療との違い
一般的な矯正との違いは“歯を動かすかどうか”というところです。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正は歯を動かして、歯並びを根本的に改善することができます。
ケースによっては歯の側面(コンタクト部分)を削ることがありますが、エナメル質の範囲内にとどめることができます。

一方セラミック矯正は歯を動かしません。歯の全周を削り、セラミックの被せ物を被せて歯の形を整えます。治療回数は早ければ削って型を取る日と被せ物を装着する日の2~3回で済みます。
ただし、歯の位置を変えずに被せ物をするため、歯並びの状態によっては見た目を優先して大きく削り、神経を取らなくてはいけない場合もあります。
神経を取るということは歯の寿命を縮めてしまうことにつながります。

●セラミック矯正のデメリット
1.健康な歯も大きく削ること
歯の向きや歯の軸を変える場合には、歯を大幅に削る必要があります。
2.歯に痛みがでることがある
歯並びや歯の傾斜によっては歯の削る量が多く、神経の近くまで削ることで、歯髄炎が生じてしまう可能性があります。痛みがないと思って被せた後に炎症が生じる場合もあります。
3.神経を取ることがある
歯の切削量によっては神経を取らなければいけないケースもあります。神経を取ると歯に栄養がいかなくなり、歯がもろくなってしまいます。できるだけ神経は残すべきなのです。
4.歯茎に炎症がでやすい
セラミック矯正後の歯茎のトラブルは少なくありません。無理な位置で適合の悪いまま被せ物をし、清掃不良となることが原因の1つに挙げられます。
治療が早く終わるなど、セラミック矯正のメリットもあり、セラミック矯正が適している方もいらっしゃいますが、一番のデメリットは“健康な歯も削る必要がある”という点です。
そのことで歯の神経を取ることになり、歯の寿命が縮んでしまっては本末転倒です。
他医院でセラミック治療を勧められ、迷いや疑問がある方は一度当医院にご相談ください。
東京マール歯科日本橋院